干し野菜は、古くから行われてきた野菜の保存方法の1つ。野菜を干すことで保存性が高まり、甘みや旨味がギュッと凝縮されるだけでなく、調理時間も短縮することができる!
今回は、美味しさが詰まった干し野菜の「アレンジレシピ」を3品ご紹介します。
【干しきのこ】ベーコンのスープ

1品目は、干しきのこを使ったスープレシピ。
干しきのこ類は乾物の定番で馴染み深く、旨味が出る食材として戻し汁も出汁に使われているほど♪
きのこ類は種類によって栄養や成分が異なるのでミックスして使うことでより味に深みや奥ゆきが出るので、いろいろなきのこで試してみましょう。
今回は、半日ほど天日に干した「セミドライ」の干し野菜ですが、旨味がしっかり出て独特の歯ごたえも楽しめますよ。
材料(2人分)

○ 干しきのこ(エノキ・しめじ・エリンギ) … 80g
○ ブロックベーコン … 50g
○ 水 … 400ml
○ 鶏ガラスープの素 … 小さじ1.5
○ 酒 … 小さじ1
○ 塩 … 少々
作り方
1.干しきのこはサッと洗ってザルにあげておき、ブロックベーコンは5㎜角に切る
2.鍋にサラダ油を入れて中火で熱し、具材を入れて炒める

3.水を加えて沸騰したら鶏ガラスープの素と酒を入れ、しばらく加熱する
4.塩で味を整えて器に盛り付ける

こっちのアレンジも試してみて♪
干しきのこは戻さず、ブロックベーコンと一緒に軽く炒めてから、水を足して煮込むのがポイント。
今回は、鶏ガラスープの素を使って中華風の味付けにしましたが、コンソメ風味にしても良く合いますよ♪
【干し白菜】豚肉のしょうが炒め

大きくて立派な白菜は美味しく、価格も手ごろ♪
スペースに困る白菜も新鮮なうちに適当な大きさに切って干し野菜にしてしまえば、かさが減るので冷蔵庫のスペースも取らないのが嬉しいポイント。
料理の時短になる!
干し白菜は切ってから干し野菜にするので、調理する際には下準備がひと手間省けるのも嬉しいポイントですよね♪
鍋料理から煮物、炒め物まで幅広く料理に使える白菜は水分が多い野菜ですが、干すことで適度に水気がとんで甘みが増します。。
白菜は炒め物にするのが良い!
白菜の炒め物は、炒めているうちに水分がどんどん出てきて水っぽくなりがちですが、半日ほど天日に干した干し白菜を使うことで、水気が出ずにシャキッとした歯ごたえに仕上がります。
干し白菜なら小さなフライパンで場所を取らずに、早く火が通るのが嬉しいポイント♪少し焦げつきやすいので、木べらなどで手早く炒めることが美味しく作るポイントです。
材料(2人分)

○ 干し白菜 … 200g
○ 豚こま切れ肉 … 80g
○ 生姜 … 1かけ
○ ごま油 … 適量
【 水溶き片栗粉 】
○ 片栗粉 … 小さじ1
○ 水 … 小さじ2
【 合わせ調味料 】
○ 水 … 100ml
○ 鶏ガラスープの素 … 小さじ1/2
○ 醤油 … 小さじ2
○ 砂糖 … 小さじ1.5
○ 酒 … 小さじ1
作り方
1.干し白菜はサッと洗って水気を切り、豚こま切れ肉は食べやすい大きさ、しょうがは細切りする
2.水溶き片栗粉と、合わせ調味料をそれぞれ別のコップで合わせておく
3.フライパンにごま油と生姜を入れて中火で熱し、香りが立ってきたら豚こま切れ肉を入れて炒める

4.豚こま切れ肉に半分ほど火が通ったら、干し白菜を加えて手早く炒め、合わせ調味料を加えてひと煮立ちさせる
5.水溶き片栗粉を加え、しっかりとろみが出るまで加熱し、器に盛り付ける

美味しさの秘密はこの2つ!
このレシピは、細切りしたしょうがをゴマ油で炒めて香りを出しているので風味の良い味わいに。
豚肉とともに干し白菜を加えて炒めて調味料で味付けし、最後に溶き片栗粉を少量加えてとろみをつけているので、寒い季節も体の芯からぽかぽかするレシピ。
【干し大根】ひき肉の炒め煮

「切り干し大根」でよく知られている通り、大根は干し野菜の素材の代表格です。
市販の切り干し大根は、しっかり水気を飛ばすのは時間と手間がかかりますが、ご家庭で行う干し大根なら半日ほどの天日に干して軽く水気を飛ばすだけでも十分で、生のままよりも甘みが増します。
皮ごと食べられるのは干し野菜ならでは♪
大根を料理にするときは厚めに皮をむいて使いますが、干し大根なら皮ごと切って干して作るので、無駄なく新鮮な大根を使い切ることができます。
火の通りも生のままよりも早く、短時間でしっかり味が中まで染み込むので炒め煮などのレシピがおすすめです。
材料(2人分)

○ 干し大根 … 200g
○ 合いびき肉 … 100g
○ サラダ油 … 適量
【 調味料 】
○ 醤油 … 小さじ2
○ オイスターソース … 小さじ1
○ みりん … 大さじ1
○ 砂糖 … 小さじ2
○ 酒 … 大さじ1
○ 水 … 大さじ2
作り方
1.干し大根をサッと洗って水気を切る
2.フライパンにサラダ油を入れて熱し、合いびき肉を加えて炒める
3.合いびき肉に火が通って脂が染み出たら、干し大根を加えて全体に脂が回るように炒めながら絡める

4.調味料を加えてひと混ぜし、蓋をして5分ほど煮る
5.大根に火が通ったら火を強めて汁気をとばし、器に盛り付ける

美味しさの秘密はこの手順!
先にひき肉を炒めてコクと旨味を引き出し、干し大根を加えてしっかり絡めてから調味料を加えて味付けすること。
最後に、汁気を飛ばすように火を強めて炒めると照りがつき、美味しそうに仕上がります。
色よく仕上がった干し大根とコクのあるひき肉は、ご飯にぴったりのおかずですよ。
季節の手作り干し野菜で美味しく調理
甘みのある大根とずっしりと重みのある白菜、そして干し野菜作り初心者さんでも取り入れやすいきのこ。
今回は、この3種類の干し野菜を活用したアレンジレシピをご紹介しました。
≪ スープ ≫
旨味が染み出て美味しい出汁となり味わいが深くなる。
≪ 炒め物 ≫
水気が出にくくシャキッとした歯ごたえに仕上がる。
≪ 煮物 ≫
火通りに時間がかかる根菜類も、短時間で味馴染みが良くなる。
干し野菜を使うことで、いつもの料理が簡単にランクアップできるのは嬉しいですよね。
ぜひいろいろな干し野菜アレンジで美味しく調理して、毎日の食事に野菜を取り入れましょう♪