旨味や甘みがギュッと濃縮される干し野菜は、今女性に人気!健康や美容に干し野菜を取り入れたい!という方も多いんです♪
他にも、ほとんどの野菜を干し野菜にできるという身近さも人気の理由になっています。
干し野菜はしいたけや大根などが定番ですが、今回は香味野菜である「生姜の干し野菜」の作り方をご紹介します。
余った生姜こそ干し野菜にした方が良い!

生の生姜はすりおろし生姜などにすることで、より料理に深みや香りを出すことができます。
ですが、生姜などの薬味は様々な料理のアクセントとして使うことがほとんど。
買っても使いきれずにハッと気づいた時には傷んでしまい、泣く泣く捨てる羽目に…。
そんな余りがちな生姜こそ、干し野菜にするのがベストなんです!
「余った生姜を干す」
たったそれだけで、いつでも使える干し生姜の出来上がりです。
生姜ってなにに良いの?
「生姜」といえば、冷え性の人におすすめな食材というイメージ。
実際に、足先の冷えなどの冷え性や低体温などの悩みを抱える方は多いですよね。
考えられる冷え性の原因って?
・冷たいものの摂取のし過ぎ
・ストレス
・運動不足 etc.
冷えは血流が悪くなると起こると言われ、血流が悪くなると体の先端まで栄養がいかなくなるとも><
それが原因となり体内で熱が作りづらくなり、結果的に体温が下がってしまうと言われています。
考えられる冷え性の原因はどれも老若男女問わず、誰もが無関係ではありません。
では、実際に体温をあげるにはどうしたらいいのか…。そこで注目されている食材が“生姜”!
そんなおすすめ食材の生姜も干し野菜にして、美味しさアップさせましょう。
生姜は干し野菜にすると味が変わる!?

生姜を干し野菜にすることで変わることとして、鈍い私にもはっきりわかるのが“味”。
生の生姜そのものを噛んだり飲んだりすると、ピリッとした刺すような辛みがありますが、干した生姜ではそれがありません。
干し野菜にした生姜は甘みが増し、味にコクが出るのでスープに入れると、より濃厚な味わいになります。
生姜は乾燥させると味がしっかりと入りやすくなるので、はちみつ漬けやスープにするのがおすすめ☆
干し生姜の作り方~天日干し~
① 生姜を薄くスライスする

野菜を丸ごと干すのではなく、乾燥させやすいように薄くスライスするのがおすすめ。
千切りにしてから干しておくと、スープに入れるのによさそうですが、実際に千切りにしてから干すと、生姜が干している間にボロボロと落ちてしまうので、スライスしましょう><
② 重ならないように広げて置く
乾燥にムラが出てしまわないように、野菜を並べるときは重ならないように広げて置きましょう。
③ 天気の良い昼間に外に出して干す
天気の良い日に洗濯物と一緒にベランダに干し、取り込むときも洗濯物と一緒にすると◎
きちんと乾燥できていたら完成です!
完成の目安を確認するポイントは3つ!

- 野菜が小さくなってしわしわになってきた
- 端がくるくると丸くなってきた
- 全体的に野菜が反ってきた
「乾燥できている状態って、どんな状態よ!」と最初は乾燥の目安が分からないですよね。
乾燥の目安を確認するポイントはこの3つです^^
これがおすすめ!干し野菜アイテム
私が愛用しているのは「万能干しネット」という、名前からして頼れそうなアイテム。
3段になっており、全部メッシュなので通気性は抜群で虫除けにもなっているので安心♪
さらに、ファスナーが付いていて開け閉めできるので出し入れが楽なんです!
ファスナーは意外と重要なポイント

以前、使用していたタイプはファスナーではなかった上に、大きく開かなかったので干している間に何度も野菜を落とすことが><
乾燥後の野菜を落とすのは結構悲しい…。
干しネットを選ぶときはファスナー付きで大きく開閉できるものを選ぶのがおすすめです。
▼食品乾燥機も使える
お日様の力を借りた「天日干し」で作るのがおすすめですが、家庭用の食品乾燥機を使っても、簡単に干し野菜を作ることができますよ♪
食品乾燥機はまだまだ高価ですが、それ以上に1台あれば干し野菜だけでなく、ドライフルーツやペットのおやつも作れるのが嬉しいポイント☆
干し生姜のアレンジレシピ
はちみつ漬け

干し生姜をそのままアレンジしたい場合は、「はちみつ漬け」にするのがおすすめ。
紅茶など飲み物に入れるだけでなく、様々な料理にも大活躍です♪
黒糖生姜湯
干し生姜にクコの実・ナツメ・黒糖を入れてお湯を注ぐだけで、台湾で人気の健康茶「黒糖生姜湯」の完成!
生姜パウダー

干し生姜をミルで粉末にしてパウダー状にするだけで、何にでも使える万能調味料「生姜パウダー」の完成!
紅茶やココアはもちろん、味噌汁や生姜焼き・鍋料理にも使えるのが嬉しいポイントです。
パスタに入れたり、焼きそば、うどん、カレー、もんじゃ焼きなどに入れても美味しい!
春雨×生姜パウダーが1番おすすめ☆

私が最近気に入っているのは、春雨のスープに生姜パウダーを入れてアレンジすること。
普通の春雨スープに生姜パウダーをプラスするだけで、生姜のピリッとした味のおかげで塩分もそれほど入れる必要がなく、塩などの調味料の使用量が減るので減塩にも役立ってくれていますよ♪
柚子味噌×生姜パウダー
柚子味噌の中に生姜パウダーを入れて、生姜柚子味噌にアレンジするのもおすすめ。
どんな魚にも相性が良いですが、特に赤魚にのせて焼くと美味しい!
お菓子×生姜パウダー

ケーキやクッキーはもちろんですが、特に1番おすすめなのがキャラメル。
キャラメルを作るときに生姜パウダーをプラスすることで、大人の味がするキャラメルに♪
甘いものが苦手な方はぜひぜひ^^
干し生姜を日々の生活に取り入れる
生姜は季節関係なく一年中どこのスーパーでも購入できますよね。
そんな生姜を生活に取り入れることはとても簡単、さらに乾燥させて旨味がギュッと濃縮した干し生姜にするのも簡単!
余りがちな生姜も乾燥させることで保存期間も延びるので、使いきれずに捨ててしまうこともなくなりますよ♪
良いこと尽くしの干し野菜に挑戦してみたい方は、万能なのに手軽にできる生姜からまずは始めてみませんか?